Saturday, May 31, 2014

アメリカと日本:両者は自由と責任に対する考え方が真反対の国ですね

昨年10月にこちらに赴任してきて、私の身近な人計3人が解雇されたことを契機に働き方について常にモヤモヤと考えてきました。折しも残業規制撤廃や解雇規制撤廃やら議論されている日本ですが、そもそもどういう社会を目指しているのか人々の間で明確にビジョンが共有されているわけではないように思います。

ということで、日本とは極端な方向に各種労働関係の規制が撤廃されているアメリカの事例を紹介して、向かう先はどのような社会なのか紹介しようと思います。

まず僕の身近な話から。最近解雇された元同僚3人は言動やパフォーマンスに問題ありで会社から解雇されました。
  • 1人(女性)は言動に問題があったとのことで即刻解雇。真相は不明ですが、もしかするとかっとして差別的な発言をしてしまったのかもしれないとのこと。
  • 残り2人は開発者としてのパフォーマンスが認められず、雇用後数ヶ月で解雇されました。

この厳しさを考える上では、アメリカ社会の自由と責任の考え方を理解する必要が有るかと思います。

アメリカ企業での働き方を見ていると、皆さんは一定の責任範囲で仕事を任されており、かなり裁量の大きい働き方をしているように見受けられます。

  • 完全に裁量労働です。
    • 残業の概念はありません。いつどのように働くのかは本人の自由です。午前中の遅い時間に出社する人もいるし、昼3時くらいに退社する人もいます。
    • ただし、別の大陸の人とやり取りするために早朝・深夜・あるいは週末働く人もいますけど。
  • 担当者に仕事遂行に必要な責務が委譲されていて、基本的にはあらゆることを担当者が自分で決めます。
    • 日本の場合、何かと上司や同僚と大勢の人とすり合わせをして時間をかけて合議制で決めていますよね。
    • 今の勤務先は基本的に担当者が全部決めていき、必要に応じて上司に承認を受けたり、同僚にレビューしてもらっています。
      • ただし、日本と比べて責務が委譲されているので、意味もなく関係者とすり合わせはせずに極めて少人数で物事を決めていく傾向にあります。

このようにアメリカ企業では各人が日本と比べて羨ましいほど裁量が大きいです。しかし、自由と責務はコインの裏表の関係にあり、受け持った責務を遂行できているのかは常に厳しくパフォーマンスの評価を受けます。
  • 責務と担当者の関係が明確です
    • 必ず案件と担当者の関係は1対1で紐付けられ、誰の責任か明確に決められてしまいます。つまり、何か問題があると担当者の評価が下がりますし、良い業績だとその人の評価はうなぎのぼりです。
  • 定量的、定性的な360度評価をやります
    • 今の勤務先はBI(ビジネスインテリジェンス)の会社だけあって、バグ管理DBからデータを引っ張ってきて、誰がどのくらいの優先度の仕事を、どれだけこなしているのかモニタリングしています。たまに定量的な業績ランキングが社内に流れたりします。
    • 一方で、評価の際には、上司だけでなく担当者の仕事ぶりをよく知っている同僚からも仕事ぶりを評価を受けます。例えば、今回解雇された人は不具合を多発させている開発者で、QAやカスタマーサポートの仕事を見だしたとしてたいそう評判が悪かったです。

のように責任を明確にされ、厳しくパフォーマンスが評価されます。
これは今の勤務先がことさら厳しいわけではなく、パフォーマンスあるいは経営方針が変わり予算縮小などを理由に解雇されることはよくある話です。実際、スタートアップでデザイナをしている友人は、勤務先にはそれほどデザイナの仕事があるわけではないから、いつ解雇されるか不安だと漏らしていました。解雇されても大丈夫なようにするためなのか、プログラミングのコースを受講し、単純なモックだけじゃなくてちゃんとしたプロトタイピングができるようなスキルを習得しているようです。

こうして、裁量は大きく、評価は厳しい社会で解雇はされやすいですが、自助努力を重んじる社会です。皆、生きるのに必死で、自費で有料のトレーニングを受講するなどして自分のスキルセットを充実させたり、あるいはネットワーキングの機会を設けて今後のトレンドを理解して、次の5年や10年に備えようとしています。

厳しいですが、自発的に、かつ前向きに、時代に合わせて自分を変えていこうとする意思を持つ人が多くいます。こういう社会なので、しょうがないとあっけらかんとしています。個人がどうしたって社会が変わるはずがないんだから。

日本の政府が言っている、成果に基づいた評価を行う社会とやらについて突き詰めた結果、日本の反対側にいる社会のありようはこのようなものです。一方で、日本の状況はどうでしょうか?日本は裁量が小さい代わりに責任を曖昧にする傾向にあり、解雇されるまで責任を問い詰められることは少ないですよね。

私は日本の今の雇用環境もうまくいっているとは思えませんし。特に解雇規制が日本の流動性を奪っているように思ってすらいます。各種規制の撤廃とうまくそれが機能する社会に移行するべきだとは思っています。しかし、日本がアメリカほど極端な状況に進むとは到底思えません。さーて、どうしたらいいもんか。皆さんはどう思いますか?

Wednesday, May 7, 2014

アメリカで見聞きした英語:I can't make it = ごめん、やっぱ行けねーわ

I can't make it は何か約束事をしていたけど、行けなくなったことを先方に伝える際によく使う英語です。I can't come とか I can't join とかも言いますけど、圧倒的に I can't make it が多いです。

初めて聞いた時は何を言っているのか分からず、お前は何を作れないんだと不思議に思いましたが、意味を確認したところ、表題の通りでした。

この I can't make it にかぎらず、日本では全く聞かない表現はたくさんあるようです。特に難しい語彙を使っているというわけではなく、基本的には中学校で使う基本語の組み合わせです。そういう表現を見つけたらまたお伝えしますね。

Tuesday, May 6, 2014

アメリカで見聞きした英語:Don't settle / Don't settle down の違い

表題の英語の違いは分かりますか?辞書を調べずに少し考えてみてください。
考えてみたらスクロールして正解を確認してください。





































では答えです。
  • Don't settle = Only marry someone who is good enough for you(あなたにとって十分良い相手とだけ結婚しなさい)
  • Don't settle down = You are too young to get married(あなたは若すぎるから結婚しちゃダメ)
settle は元々「定住する」という意味であり、「落ち着く」という意味合いにも使われます。Settle down は親とか親戚からよく言われる「そろそろ落ち着きなさい」にあたる言葉だと思います。Settle down now で You need to get married now (今すぐ結婚しなさい)という意味になるそうです。

ただし、settleは単に結婚の話ではなく、もっと広い意味で落ち着きなさいという意味だと思いますが、私が結婚を例にして意味を確認したので、上記の意味を挙げています。

では、この単語が出てきたシーンの話を少し。

うちのアパートでポットラックパーティ(料理を持ち寄るやつ)をやっていた時のことです。皆いくつなの?って話をしていました。そして落ち着いた感じの男の子が意外にもかなり若いことが判明して、皆驚いていました。

その子が年上チームに「何かアドバイスはある?」と聞いた時に、僕の2個下のアメリカ人の女の子の答えが「Don't settle」でした。私は、「結婚は急がなくてもいいから、慎重に相手を選びなさい」という意味合いだと思いつつも、口では「You mean he should not get married ?(え?それって結婚すんなってこと?)」と聞いてしまい、アメリカ人チームが大爆笑。「いやいや、違う違う。そうじゃないよ」って話になり、Don' settle の意味合いと似たような表現の違いを教えてくれました。

なかなか英語難しいですな。

Friday, May 2, 2014

働く上では高度な英語力より実務のスキルの方が大事(あるいは海外で仕事を得るにはエンジニアが有利なわけ)

言語能力と実務のスキルのどっちが大事かという問題ではなく、立場によって求められる能力が変わるという話です。現場レベルであり、対面でのやり取りが多く、自分で言語能力以外のスキルを活用して実務をこなすタイプの仕事の場合にば高度な英語力よりも実務スキルの方が圧倒的に大事です。

---

英語が公用語の外国で働く上では英語力はものすごい大事です。どのようなケースで働くにしろ、英語力で足切りはあるはずなので、一定水準以上の英語力がないとそもそも土俵にすら立てません。

ただし、現場レベルであれば、仕事をする上で必要最小限の意思疎通ができる段階を超えたら、本業のスキルが大事になってきます。対面でやり取りできるので、英語力はそこそこでもなんとかなります。逆に言うと、英語力がどれだけ高くても本業の方で成果を出せない人は評価されません。

例が極端かもしれませんが、プログラマであれば問題を的確に捉えて、プログラムを書くスキルです。コミュニケーションも、形式化されたバグレポートやパッチ(コード差分)を使ったやり取りになるので、コンテキストがはっきりしてて、英語ではなくプログラミング言語で形式的に表現されたコミュニケーションの比率が増えてきます。口でごちゃごちゃ言ってないでコード見せろって話ですね。

実際に現地企業に雇用されているエンジニアの人たちも、それほど英語力が高いわけではない人をよく見かけます。ただし、彼らは実務スキルを評価されて雇用されているわけです。

---

ただし、これは対面でのやり取りが多く、自分で言語能力以外のスキルを活用して実務をこなすタイプの仕事の場合に限ります。
  • TV会議などを使ったコミュニケーション主体の仕事の場合、英語能力が圧倒的に必要になります。
    • 私は日本語翻訳にも関わっているので、勤務先のマーケティング担当者と翻訳会社の人とテレビ会議をする機会がありますが、英語能力が足らなくて、毎度、変な汗をかきまくっています。
  • 自分で実務をこなすのではなく、判断と指示が中心になるディレクター職になってくると、業務知識と英語能力が圧倒的に求められます。

---

ということで、自分はエンジニアなので、極端に英語にこだわりすぎず、まず英語はコミュニケーションの道具と割りきって実務で何ができるのかが一番大事かなと思います。コミュニケーションを円滑にするために語学力を高めるのがまっとうでしょうか。

Thursday, May 1, 2014

J1ビザ研修のホスト企業が突然買収されてびっくり!でも、サンフランシスコ生活は今まで通り続きます

今週月曜日のことです。いつも通り9時に出社すると、CEOから全社ミーティングの招集がありました。何だろうと思って参加してみると、いきなり「会社が○○○社に買収された」と発表がありました。会場がどよどよとどよめきます。

買収というと、いつも不採算部門がバラバラにされ、大量にレイオフされるという印象を持っていたので、もしかして製品開発が止まったりする?僕も帰らされるのかな?とビクビクしていました。

すると、今までの会社は大きな企業の1部門になり、役員含め社員全員が転籍、ビジネス・パートナーシップ・開発すべて現状維持と発表があり、なんだ今まで通りかと社員には安堵が広がります。(この時点では僕の扱いは分かりません。)

買収した側の社員主催の説明会があり、転籍に伴う諸注意やら、ストップオプションを含めた各種もろもろ(英語的に benefit と言ってました)の説明があり、どうやら臨時収入があるらしいぞと社員達の緊張感が弛緩していくのが分かります。もうすぐリリース控えてるはずなんですけどね^^;

その発表以後は、両者の社員を交えたミーティングやらパーティやら立て続けに行われ、もう仕事どころじゃないよねって雰囲気に包まれます。

みんなは和んでいいけど、僕の立場はどうなるんですか!!とさすがに気になったので、人事の人やら上司に突撃しようとしましたが、ディレクター以上の人は今後の実業務がどうなるのか心配していて、買収側の偉い人と打ち合わせに奔走していて、取り付く島もありません。

落ち着いた頃合いに再度突撃すると、「何もかも変わらずに完全に移行するので、トレーニングも予定通り続ける」とのコメントをいただき、ようやく安堵。社員と一緒に和みながら各種パーティに参加しましたとさ。

--

結局、何も変わらず、このままサンフランシスコ生活が続くことが分かって一安心です。

でも、買収のスキームによっては、大量に人がレイオフされたりとか、部門ごとなくなったりとか、ボードメンバーが全員クビになったりとかは、普通にあるようなので、今回の買収はかなりこちら側をだいぶ配慮されている、非常に良い買収だということが分かりました。

今のところは変わらないけど、オペレーションは変わっていくはずので、それが今後うちの会社にどう影響していくのか、今後の自分の業務にどう影響していくのかワクワクドキドキです。

流暢な英語より、伝わる英語を目指そう

日本人とアメリカ人の連れで居酒屋行った帰りの話です。日本人の一人がかなり流暢に話してたように思ったので、「彼の英語はうまかったね」と話してみました。

しかし、アメリカ人のお友達の回答が意外な内容でした。彼女によると「語彙は豊富だというのはすごい分かったけど、早口過ぎるし、話の内容が整理されていないので、何を言っているのかほとんど分からなかった」と爆笑していました。個人的には、英語試験のスコアも高いようだし、アメリカ人のように話しているように感じたので、驚きました。

彼女によると私の英語は、「話すスピードはかなりゆっくりしてて、語彙が少なくて、文法間違いもよくあるけど、流暢な彼より話が整理されていて、言いたいことは分かる」とほめているのか貶されているのか分からないようなコメントをもらいました。ただし、流暢に話すより伝わる英語を目指しているので狙っている通りではあります。

この教訓を自分なりに考えていましたが、言語はお互いの考えを共有するための道具であり、一方通行ではいけないのだということです。うまく話しているようでも、相手に伝わっていなければ意味がありません。

私が相手にちゃんと伝わるために私が日頃意識していることは以下です。

  • 語彙
    • 基本的な語彙を使う(難しい言葉は使いこなせないので、簡単な言葉に置き換えて話す)
  • 話し方
    • ロジック
      • コンテキストを先に明示する
      • 結論を先に話し、さらに具体例を挙げたり、理由をのべたりする
    • 話の構造
      • 長い話を短い話に分けて順番に話す
    • スピード
      • ゆっくり話す、早口にならない
    • 声の大きさ
      • 相手が聞き取りやすい声の大きさで話す
  • 態度
    • 自信を持って話す

言語能力が未だに稚拙だという意識は自分でもありますが、1対1で話する分には、そんなに困りません。ちゃんと伝わっていることは確認できたので、今後は語彙を増やすこと、相手の質問に即応できるスピードを鍛えたいと思います。